こんにちは💖
管理栄養士のyamadaです♪
今回は私の実体験と栄養学をもとに「甘いもの依存と向き合う1週間」プログラムを実施します✨
甘いものついつい食べちゃう…😭
甘いもの食べないと満足できない…😣
という方にご参加いただいているかなと思います!
実は私もそうでした。
1日に1回は甘い物を食べないといてもたってもいられないくらい甘いものを毎日食べていました。
甘いものって食べると幸せな気分になるし、ストレス発散できている感じがしますよね!
でも、過剰に食べ過ぎると痩せにくい体になるだけでなく血管が傷つき、老け見えしてしまうのです…。
その体のメカニズムを知って、そうなりたくないと思った私は頑張って抜け出そうとしましたが、
自分の願望とは反して、自分の欲求を抑えられず、ダメだと思っているのに食べてしまう、
食べてしまった自分に嫌悪感を抱くという負のスパイラルに陥ってしまい、
甘いもの依存からなかなか抜け出せずにいました。
ですが、ある勉強会で甘いもの依存している人の正しい対策方法を知りました。
このおかげで、甘いものを食べなくても大丈夫!と思えてダイエット成功のきっかけになっています🍀!
今回はその知識を7日間にわたってお伝えしていきます!
新しい習慣に挑戦することになるので、
知識として終わるのではなく、ぜひ行動に移していきましょう!
そのために、毎日何を行動に移すか私にお知らせくださいね☺️🙌
私も情報提供しているからには、ぜひ実践していただきたいので
行動宣言に対してエールを送ります‼︎
一緒に頑張りましょう!
新たな挑戦には少し背伸びするくらいの気持ちが大事です。
背伸びのし過ぎは続かない…と悩む原因になってしまうので、
今の状況だったら何ができるかな?と主観的に考えて行動宣言してみてくださいね!
【甘いものが食べたくなる理由】
そもそも甘いものが食べたくなるのはなぜだか考えたことがありますか?
原因はいくつか考えられます。
今回は私が栄養指導してきた中で多かった原因を大きく3つに分けてお伝えいたします。
①「砂糖依存症の可能性」、②「栄養不足」、③「なんとなく食べ」です。
この解説は明日、詳しく説明していきます!
まずは、自分がどんな心理状態のときに食べたくなるか振り返りましょう。
それだけで、自分で対策が考えられる人もいます😌
□いつ食べたくなる?
□どんな感情になると食べたくなる?
□その時どんな甘いものが食べたい?
チョコレート?アイス?クッキー?ケーキ?

食べたくなるものによっても、不足している栄養素が違う場合があります!
※何が原因かわからない😣という方へ
全てが当たり前になっていませんか?
甘いものが主食、甘いものを食べるとすぐ寝れる、甘いものは買いだめしておかないと不安
など、自分の生活の中で甘いものがいつ存在するかな?と思い返してみましょう!
なぜこれが大事なのか?
それは自分に向き合うことができないとできないと、行動に移すことができないからです。
今の自分の状態はどうかな?と素直にむきあってみましょう。
本日の気づきや行動に移したいことを書き出してみましょう‼︎

甘いものから脱するには、
自分の状態を知る→原因がわかる→正しい対処をする→対処を身につける
です!
今日の振り返りが一番大事かもしれません。
明日からは、専門的なお話も交えてお伝えしていきます☺️
明日の配信もお楽しみに😊
管理栄養士 山田